環境をよくする術を知って活かそう
環境をよくするために、様々な法令や制度が整備されています。
でも、それだけでは十分ではなかったり、もっとよくする方法があったりするかもしれません。
また、新たな課題に直面することもあるでしょう。
そういった時の課題を解決するための知恵を出す方法を考えましょう。
ishihara@due.osaka-sandai.ac.jp
身近な生活環境における植物の役割
私たちの身近な生活環境には、街路樹や公園からガーデニングまで、さまざまな緑(植物)が存在します。
それらが私たちの日常生活や、緑が少ない都市環境に果たす役割を一緒に調べてみましょう。
「まちづくり」に取り組もう
大学時代は、もっとも人生の中で充実した時期になりうる大切な時間。自分を思いきりふくらませて。
地域から考える環境保全
環境保全・・・よく聞く言葉だけれど、何をどうすることが“保全”なんだろう?そんな疑問を持ったら、環境社会学を学んでみよう。
食べものや農業を通じて環境を学ぼう!
食と農に関するフィールドワークに興味がある方、「バナナ」「アフリカ」の話を聞きたい方はぜひお越しください。
都市の緑化を進めるには?
人と環境にやさしい都市交通について考える
答えは「当たり前」の中にひそんでいるが、当たり前のことにはなかなか気づかない。
当たり前のことを再考してみることで答えが見つかるかもしれない。
まちと交通の「当たり前」のことについて考えてみたい人はぜひお越し下さい。
人と野生生物の共存について考える
川や池にすむ魚の生態や水田の生物多様性を研究しています。これらの研究を通して、人と自然の調和を保ち、共生を可能にする持続可能な社会のあり方を、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
137億年の時空スケールで人間・環境を考えよう!
地球・宇宙から人間・環境を一緒に考えてみませんか?
ごみ、今のままでいいの?
経済と環境の両立をめざして
社会に出た時、一人の市民として考え、行動できる視点や能力をぜひ身につけてください。
社会環境の変化や経済政策などに対して、主体的に判断のできる社会人になっていただきたいと願っています。
地球の環境のために行動します
開発途上国の文化や環境問題に興味のある方はお立ち寄りください。
フィールド研究から生態系保全をめざして
人のさまざまな活動によって、環境は大きく変動しています。本研究室では自然と人と文化のつながりに視座をおきながら、
自然環境の保全を大きなテーマとして、調査・研究を行っています。
旺盛な好奇心と体力・気力のある学生とのコラボレーションが楽しみです。
デジタル地図でまちの環境を分析
大変だけど社会に直接的に成果を還元できる「やりがい」のある研究を行っているつもりです。
一緒に研究活動に取り組みませんか?