論文・学会発表
学位論文
- 学位論文
- 地区整備計画のための計画支援型地区情報システムの構築手法に関する研究京都大学学位論文 博士(工学)/1992.3地区整備計画を対象とする計画支援型の地区情報の収集といった側面から具体的な構築手法を提案するとともに、実際に開発を行ったシステムの現実の計画事例への適用を行った。
- 修士論文
- 区画整理のための土地評価支援システムの開発京都大学大学院工学研究科交通土木工学専攻/1988.2小型計算機を用いて対話的な操作の可能な実用性の高い土地評価作業支援システムを開発した。さらに、モデル地区において、パラメータ及び路線網の変更に伴う評価値の感度分析を行った。
- 卒業論文
- 小地域を対象とした地図情報の処理システムの開発京都大学工学部交通土木工学科/1985.2住宅地図の地図情報を計算磯に効率よく入カする方法を開発するとともに、計筆幾何学の研究成果をもとに、地図情報の加工のための基本的なソフトウェアを開発した。
学術雑誌・学術論文
●:審査付き論文 / ○:一般論文(フルペーパー) / ・: 一般論文(概要)
- 2013年
- ○An Introduction to the Spatial-Temporal GIS 'DiMSIS-Ex' and its Applicationfor the Recovery and Restoration Process after Large Disasters in Düzce City- Construction of the new residential area and traffic network -Koji YOSHIKAWA・Yoshio KAJITANI・Shigeru KAKUMOTO・Michinori HATAYAMA・Mahito USUIイスラム世界研究2013.
- ●スペインでの事例調査に基づくLRT事業要件に関する考察塚本 直幸・伊藤 雅・ペリー 史子・波床 正敏・吉川 耕司人間環境学論集2013.
- 2012年
- ○時空間データベース処理による罹災関連諸申請ワンストップサービスシステムの開発角本繁、ENGLIS Adelpha、畑山満則・吉川耕司地理情報システム学会講演論文集(CD−ROM), Vol.21, pp.ROMBUNNO.E-4-42012安全・安心科学技術プロジェクト(文部科学省)で開発した,時空間データベース処理を適用して,罹災関連の諸申請業務に必要な自治体内の関連情報を統合管理することで,ワンストップサービスシステムを実現した。本システムでは,関連業務で使用する帳票類を,地図と同じ表現をすることで,地図編集機能で作成・変更できることを特徴とする。東日本大震災支援プロジェクトに提供し,実運用を図った。
- ○路面電車運賃低廉化に伴う利用者意識の変化に関する研究—阪堺電車をケースとして張力太・塚本直幸・吉川耕司・ペリー史子土木計画学研究・講演集(CD−ROM), Vol.45, pp.ROMBUNNO.1362012.6
- ○ビデオ調査に基づくトランジットモールにおける歩行者のLRT軌道横断に関する分析平山理恵・波床正敏・PERRY Fumiko・吉川耕司・塚本直幸土木計画学研究・講演集(CD−ROM), Vol.45, pp.ROMBUNNO.1292012.6
- 2011年
- ○時空間データベース処理による自律情報協調型自治体システムの研究(特別セッション文部科学省「安全・安心科学技術プロジェクト」研究報告)角本繁・古戸孝・畑山満則・一宮龍彦・小杉幸夫・吉川耕司・佐藤優地理情報システム学会講演論文集(CD−ROM) , Vol.20, pp.ROMBUNNO.TOKUBETSUSESSHON4,KAKUMOTO2011./鹿児島大学
- ○罹災証明書発行と罹災証明を根拠とした支援事業申請のワンストップサービス化—東日本大震災における栃木県那須烏山市での対応から畑山満則・吉川耕司・角本繁地理情報システム学会講演論文集(CD−ROM), Vol.20, pp.ROMBUNNO.TOKUBETSUSESSHON5,RISAISHOMEISHOHAKKO2011./鹿児島大学
- ●拠点型官学連携施設の成果と課題に関する研究—さかいLRT研究交流センターの活動記録に基づいて—塚本直幸・吉川耕司・波床正敏・ペリー史子都市計画論文集(CD−ROM), Vol.46, No.2−3, pp.VOL.46NO.3,1412011.10.25「さかいLRT研究交流センター」は,大阪府堺市中心部の商店街の空き店舗・・・
- ○公共交通運賃政策が利用者の動向に与えた影響に関する実証的研究—大阪府堺市阪堺電気軌道をケースとして石野紘平・塚本直幸・吉川耕司土木計画学研究・講演集(CD−ROM), Vol.43, pp.ROMBUNNO.3562011.5.29/筑波大学
論文
- ○地域防災活動を支援する情報通信システムの開発畑山満則 ・吉川耕司・一宮龍彦・角本繁土木計画学研究・講演集(CD−ROM), Vol.43, pp.ROMBUNNO.1602011.5.29/筑波大学
- 1999年
- Comparative Analysis between Public Transport System in Shanghai and NagoyaFang REN・Koji YOSHIKAWAProceedings of the ’99 Shanghai International Symposium on Urban Transportation, pp.312-3191999.11名古屋市及び上海市を対象として、両者の公共交通システムの状況を網羅的に把握し整理するとともに、比較分析を試みて、両市における今後の公共交通施策のあり方を考察した。
- 集団意志決定ストレス法の住民合意形成への適用の試み吉川耕司・木下栄蔵都市計画論文集34, pp.223-2281999.11「問題解決シナリオ」を提案し、その部分要素として位置づけを行い、合意形成促進の視点から計画者の行動規範を呈示した。
- Employing Minimization of Group Decision-Making Stress and ANP to Obtain Residents' ConsensusEizo KINOSHITA・Koji YOSHIKAWA・Masatake NAKANISHIProceedings of the 5th International Symposium on the Analytic Hierarchy Process, pp.291-2961999.8提案している評価者の合理的ウエイト付けのための「意思決定ストレス」と「ANP」に関し、収束計算が不要となる解析的方法による算定を試みた。
- 問題解決シナリオにもとづく集団意志決定ストレスとANP手法の住民合意形成への適用の試み木下栄蔵・吉川耕司・中西昌武都市情報学研究No.4(外部審査付紀要), pp.71-821999.3住民合意形成の場面を想定し、評価者の合理的なウエイト付けを行うためのアプローチとして「意思決定ストレス」と「ANP」を提案し、これらの方法によって算定された評価者ウエイトにもとづく代替案を候補案として呈示することの妥当性をロールプレイ実験により検証した。
- 1998年
- A role-play experiment to measure the effectiveness of presentation of plans using computer graphics, for obtaining consensus of residentsDai NAKAGAWA・Koji YOSHIKAWAProceedings of the International Workshop on Urban Multi-Media/3D Mapping, pp.167-1721998.6事業計画策定時に住民合意形成を図る際のCG利用の効果をロールプレイ実験を用いることにより定量的に把握した。
- まちづくり情報の電子的な提供・相互伝達に関する一考察吉川耕司都市情報学研究No.3(外部審査付紀要), pp.59-741998.3各種情報機器を活用した行政情報の提供及びまちづくり活動の支援・啓蒙方策について検討を行い、今後の行政施策策定の際に有用な視点を提供し、アプローチの方法や考え方の例示を目指した。
- 1997年
- Characteristics of Traffic Conditions Immediately after the Hanshin-Awaji EarthquakeDai NAKAGAWA・Masashi ITOH・Koji YOSHIKAWA・Hiroshi KOBAYASHIJournal of Natural Disaster Science Vol.20 No.1, pp.11-201997.9
- 震災直後の被災地流出入交通量とその交通特性伊藤雅・中川大・吉川耕司土木学会阪神・淡路大震災土木計画学調査研究論文集, pp.273-2801997.9阪神淡路大震災の被災直後の交通状況の量・質の両面からの把握を試み、有効な交通管理の方法について論じた。
- 1996年
- 明治期以降の鉄道整備に対する考え方の変遷に関する研究中川大・吉川耕司・西村嘉浩・山本恒平土木計画学研究・論文集13, pp.711-7201996.8交通施設のうち、特に長期にわたって整備が行われてきている鉄道整備について、整備目的や、整備に対する反対意見の内容とその変遷を文献から整理することで、鉄道整備の役割がどのように捉えられてきたかを明らかにした。
- 住み良さ指標による都市・地域評価手法の検討木下栄蔵・海道清信・吉川耕司都市情報学研究No.1(外部審査付紀要), pp.167-1801996.3本論文は以下の内容をとりまとめたものである。①都市・地域を総合評価した既存の文献を整理・検討し、その特色と課題を明らかにした。②本研究の目的に対応して、人口5~10万人規模であることを規準に対象都市を抽出し、またこれらの性格を特徴づける都市指標を選定した。③都市基礎指標を収集・算定するとともに、これらを用いて都市の特性分析や類型化を試みた。
- 1995年
- A Computer AidedSystem for TownPlanning Which usesCD-ROM Town MapsHideo YAMANAKA・Koji YOSHIKAWA・Hajime MORIMOTOEnvironmental & Planning B-22, pp.331-3421995.6CUPUM(1993)がSelected Paperとして国際学術雑誌への掲載が認められたため、電子住宅地図を用いた都市計画支援システムの構築手法について、最新の研究成果を取り入れて、全面的に書き換えたものである。
- Reliability of Datafor Town Planningfrom Computer AidedSystems Using CD-ROMTown MapsDai NAKAGAWA・Koji YOSHIKAWA・Hajime MORIMOTOProceedings of the Second ISSAT International Conference, pp.290-2961995.3従来より開発を進めてきた電子住宅地図を用いた地区情報システムの、建物名称情報を用いた施設分類と、住宅の増築及び転出入に関する情報抽出に関して、現実との整合性の検証を行った。
- 1993年
- 観測交通量を考慮した住宅地区の交通量推計モデル山中英生・吉川耕司都市計画論文集28, pp.97-1021993.11住宅地区を対象として、地区内交通の分布をモデル化し、観測された区間交通量を考慮することで、操作性の高い交通量推計モデルを開発した。
- A Computer Aided System for Town Planning Using CD-ROM Town MapHideo YAMANAKA・Koji YOSHIKAWA・Hajime MORIMOTOThird International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management, pp.607-6191993.7CD-ROM電子住宅地図を用いた都市計画支援システムの構築手法について、日本におけるデータベース整備の現状を踏まえながら、より利便性の高いシステムを作るための方法論を述べた。
- 1992年
- 電子住宅地図を利用した地区整備計画のための地理情報システムの構築に関する研究吉川耕司土木計画学研究・論文集10, pp.207-2141992.11地区整備計画策定における地理情報システムの位置付けと役割および現状における利用上の問題点の整理を踏まえ、システム開発の方向性について提案した。
- 電子住宅地図を用いた計画支援システムの開発と地区整備計画への適用吉川耕司・天野光三都市計画論文集27, pp.193-1981992.11数年来、開発を行ってきた計画支援システムの、現実の計画事例への適用の試みをまとめ、その実用性および提供する計画情報の有用性を検証し、今後の発展の方向について考察を行った。
- Analysis System for Local Streets Network in Old Development Areas in JapanHideo YAMANAKA・Koji YOSHIKAWASelected Proceedings for the 6th WCTRS, Vol.1, pp.183-1931992.8旧市街地における生活街路ネットワークの分析システムを開発した。本論文では、電子住宅地図を用いた道路と建物のデータベース構築手法とアクセシビリティや安全性といった指標を用いた分析方法を提案している。また吉川が国際会議での発表を行っている。
- 1991年
- Evaluation System of Local Street Network Based on Digital Town Map DataHideo YAMANAKA・Koji YOSHIKAWASecond International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management, pp.163-1641991.6電子住宅地図を用いた地区道路網の評価方法の検討を行った。
- 1990年
- CD-ROM電子住宅地図を用いた施設分類と地区特性分析への応用吉川耕司・西口学・大森広志第15回土木情報システムシンポジウム講演集(審査付論文のパート), pp.252-2621990.10開発した地区情報システムの応用例として、住宅地図の特徴である世帯単位の名称惰報が得られる点に着目して施設の種別を判別し分類するサブシステムを開発し、施設分布状況から見た駅勢圏特性の比較を試みた。
- 1989年
- CD-ROM住宅地図を用いた地区情報システムの開発山中英生・吉川耕司・西口学第14回土木情報システムシンポジウム講演集(審査付論文のパート), pp.93-1001989.10街路整備や地区整備計画においては地区の実情や住民の意向にあったきめ細かな対応が重視されるが、そうした地区の地理的情報は量的に膨大であるため、CD-ROM住宅地図をデータベースとして用いた地理情報システムを開発した。
- 1987年
- 小型計算機を利用した区画整理事業における土地評価支援システムの開発山中英生・吉川耕司・木村淳第12回電算機利用に関するシンポジウム講演集(審査付論文のパート), pp.217-2241987.10土地区画整理事業における土地評価作業を支援するシステムを開発した。本システムは実務作業を考慮し、非定型業務に対応した融通性の高い小型計算機システムであることが特徴である。
一般論文・学会発表
- 2011年
- 公共交通運賃政策が利用者の動向に与えた影響に関する実証的研究石野紘平・塚本直幸・吉川耕司第43回土木計画学研究発表会2011.5.29/筑波大学
論文
- 2010年
- 都市内公共交通の衰退に関する一考察石野紘平・塚本直幸・吉川耕司・伊藤雅第42回土木計画学研究発表会2010.11.21-23/山梨大学
- 2009年
- フランスのLRTプロジェクトにみる沿線開発の現状波床正敏・塚本直幸・吉川耕司・ペリー史子・伊藤雅第4回「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」in 東京2009.12.5/東京大学
論文
- 自律協調型防災システムによる安心・安全の確保に関する研究角本繁・畑山満則・吉川耕司第4回防災計画研究発表会2009.10.31/京都市国際交流会館
論文
スライド
- 川口町・十日町市での復旧・復興支援/新潟日報避難者1000人アンケートの分析吉川耕司地理情報システム学会第18 回研究発表大会/防災GISSIG特別セッション「災害対応へのGIS利活用-中越地震からの発信-」2009.10.16/新潟朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター)
スライド
- 地縁コミュニティにおける防災まちづくりに関する一考察湯川誠太郎・畑山満則・吉川耕司日本都市計画学会関西支部第7回研究発表会2009.7.25/大阪市立大学文化交流センター
- 堺市LRT開通前の人々の意識に関する現状分析 -「堺市の交通とまちづくりに関する」市内全域調査結果に基づいて塚本直幸・土橋正彦・吉川耕司・李鵬第39回土木計画学研究発表会(春大会)講演概要集2009.6.13/徳島大学
論文